
NEKO属性はないのになぁ…w
2009年01月30日

お友達が猫のしっぽを作っています。
色々と試作品から、製品版まで送ってくださるのですが…
今のお気に入りはこのしっぽ。
スマートなラインがお気に入りv
このしっぽはグロウを設定できて、カラーも変えられる優れもの。
耳としっぽがセットになっていて、HUDで操作できます。
ぴこぴこと動くので、とてもかわいいですよ♪
獣道さんのブログ

眼鏡はLeonaさんから。
Leonaさんの眼鏡はセレブ☆って感じですね。程よく大胆なところが大好きです。
POPのセンスもすばらしい。
猫AOはsalaさんから。
問い合わせのIMをいただき、テーブルを差し上げたらお礼にAOをいただいてしまいました。
すっごくよく動くAOで、見てて飽きません。
Leonaさんのブログ
紙一重さんのブログ
どんどんNEKOになってゆく…
ま、いっかぁ…かわいいしw
サーフパンツPOP改訂版
2009年01月26日

サーフパンツがちょこちょこ売れているみたいです。
南半球の方が買ってくださっているのかしら?
そんなわけで、水着用のポスターを作ってみました。
今日は一日、pop作りでおわったな〜
本店スカイボックス
メンズウォレット&ベルト
2009年01月25日
以前販売していたメンズのお財布などですが、POPを作り直そうと思ってずるずると販売を再開するの忘れてました^^;
それぞれ、トランスと編集が可能になっており、ひとつ200L$です。
一緒にDEMOも置いていますので、ぜひお試しください。
大好きな男性や、お友達へのプレゼントにいかがでしょうか^^





本店改装中につき、テレポート後スカイボックスへのテレポーターをお使いください。
それぞれ、トランスと編集が可能になっており、ひとつ200L$です。
一緒にDEMOも置いていますので、ぜひお試しください。
大好きな男性や、お友達へのプレゼントにいかがでしょうか^^





本店改装中につき、テレポート後スカイボックスへのテレポーターをお使いください。
ものづくりは喜びが幾重にも…
2009年01月24日
ジュエリー、家具、靴、バッグ…
作りたいと思うものはたくさんあります。
正直なところ、それが売れ筋なのかどうなのかは私にとってはどうでもいいことなのです。
(営業部長に怒られますね^^;)
ただ、デザインが大好きだから手がけたい。
正面から向き合って、試行錯誤して、そのかたちを具現化するために
頭と心と手を作品に集中させたいのです。
その作品に向かい合う中で新しい技術を習得し、越えられなかったハードルを
越えたと思う瞬間、なんとも言えない喜びがあります。
また、鮮明な映像としてアイデアが降ってきた時、一種のトランス状態に陥り、寝食を忘れて作品に没頭することがあります。
製作中は脳内に快楽ホルモンが分泌され、仕上がったときには体は疲労しているけれど、達成感で心が満たされ、くたくたになって眠りにつく。
最高に気持ちいい瞬間です。
ものを作るってこういう時間が楽しいんですよねぇ。
それから、一生懸命に作った作品を誰かが気に入って買ってくださる。
決して安いものではない。
悩んで、それでも欲しいと思ってくださった。
選ばれたことの喜びを感じる瞬間です。
そして、新たなものづくりのサイクルに入っていくのですが、
過去に、自分自身が作った作品と出会うことがあります。
どこかのお店だったり、どなたかのブログだったり…
街中ですれ違った人が持っていてくださったり…
私の作ったものたちが、私の手を離れて誰かの生活の一部になっているんだなぁと思ったら、
なんとも言えない喜びを感じます。
そしてまた、新しいものに取り組む力になるんですね。
作りたいと思うものはたくさんあります。
正直なところ、それが売れ筋なのかどうなのかは私にとってはどうでもいいことなのです。
(営業部長に怒られますね^^;)
ただ、デザインが大好きだから手がけたい。
正面から向き合って、試行錯誤して、そのかたちを具現化するために
頭と心と手を作品に集中させたいのです。
その作品に向かい合う中で新しい技術を習得し、越えられなかったハードルを
越えたと思う瞬間、なんとも言えない喜びがあります。
また、鮮明な映像としてアイデアが降ってきた時、一種のトランス状態に陥り、寝食を忘れて作品に没頭することがあります。
製作中は脳内に快楽ホルモンが分泌され、仕上がったときには体は疲労しているけれど、達成感で心が満たされ、くたくたになって眠りにつく。
最高に気持ちいい瞬間です。
ものを作るってこういう時間が楽しいんですよねぇ。
それから、一生懸命に作った作品を誰かが気に入って買ってくださる。
決して安いものではない。
悩んで、それでも欲しいと思ってくださった。
選ばれたことの喜びを感じる瞬間です。
そして、新たなものづくりのサイクルに入っていくのですが、
過去に、自分自身が作った作品と出会うことがあります。
どこかのお店だったり、どなたかのブログだったり…
街中ですれ違った人が持っていてくださったり…
私の作ったものたちが、私の手を離れて誰かの生活の一部になっているんだなぁと思ったら、
なんとも言えない喜びを感じます。
そしてまた、新しいものに取り組む力になるんですね。
納品完了=TEMPURA ISLAND様
2009年01月20日

納品完了しました^^
生地の影入れや、ウッド部分はアナログさんがテクスを作ってくださり、
すばらしい仕上がりに♪ダンスホールに置いて頂きましたので、お立ち寄りの際は座ってみてくださいませ〜
TEMPURA ISLAND
スカルプソフトの使用感
2009年01月18日
PloppSL
↓
ROKURO Pro
↓
TATARA
↓
NOMI
↓
メタセコイヤ
と、使用してきました。
?PloppSL
スカルプ自体がまったく始めてで、構造が理解できなかった私にとって、
PloppSLはお絵描き感覚で使える簡単なソフトでした。
太さの違うペンを使って画面上で形を描くと、ぷくっとふくらんでかわいい風船のようなスカルプデータに変わってくれます。
ハート、きのこ、木のような単純な形には適していたのですが、雪の結晶のような穴が空いたものを描くとくずれました。
結局、まともに使えたデータはハートだけでしたが、スカルプに対する興味が沸きました。
?ROKURO Pro
次にチャレンジしたのがROKURO Pro。
まともに説明を読まずに形を作り始め、感覚だけで操作していました。
なので、頂点のことやテクスのゆがみなどお構いなし^^;
便利な機能があることも知らず、頂点をいじいじと移動させてお洋服のパーツを作りました。
わからなくても、結構やれるもんです。
最近のアップデートでクッションの機能が追加され、すごく簡単にクッションが作れるようになりました。
クッションお気に入りv
この機能で他にも色々できるのではないかと考え中。
?TATARA
ROKURO Proでは出来なかった、左右非対称なモデリングが可能になりました。
断面と、側面の編集に加え、左右の頂点位置を編集できるようになり、ツリーハウスの木の幹など、複雑な形状を作ることが出来るようになりました。
TATARAの魅力は他にも、テクスチャーの調整が便利な点が上げられます。
PDF形式で保存したデータをTATARAのデータに貼り付けることが出来るので、SL上にアップロードしなくても、テクスの調整がかなり細かいところまでできます。
少し描き込んでは保存してプレビューして、描き込んでプレビューして…と、繰り返すことが出来るので、ストレスにならない♪
テクスはこの調整だけで、ほとんど一回のアップロードで済みます。
フォトショで細かく描き込みたい私にはとっても便利な機能です。
?NOMI
白黒写真などを使って、簡単にレリーフを作り出すソフトです。
地面などのおうとつを表現したいときに使っています。
草むら、石ころ、雪、石畳、滝
こういったものはNOMIが活躍してくれます^^
?メタセコイヤ&M2Sculp
もう少し、自由度の高いソフトを使ってみたくなったので、メタセコイヤに挑戦しました。
ソフトの存在は以前から知っていたのですが、新しいソフトに挑戦する気力がなくて^^;
操作方法を一から覚えなければならないのが大きな壁でしたが、NITさんのブログ「からたちばな」を見ながら練習問題を重ねていくうちに、
すぐに慣れました。
メタセコイヤの特徴は、360度どの角度からも頂点を触ることが出来るので、有機的な形を作るのに適しています。
マグネットツールを使えば、頂点を握って引っ張ったり押し込んだり、ねんど細工のようにスカルプを扱うことが出来るのがびっくり。マグネットツールだけでも、なんかすごいものが作れそうな予感…w
メタセコイヤがすごいのは、複数のオブジェクトを同時に編集できること。
メタセコイヤ上で全てのパーツを組み立てられるので、細部の調整までが可能になり複雑で入り組んだ形状も作ることが出来ます。
とにかくすごい!
M2Sculpを使えば、SL内で一括組立てできるので、個別にアップしてからSL内で組み合わせる手間も省けます。
これによって、かなり複雑な組み合わせも可能になりました。
時間のロスもなくなります。
また、最新のアップデートでTATARAで作ったデータをメタセコで編集できるように変換できるようになりました♪
と、まぁ色んなソフトを使ってきましたが、
それぞれの特徴がわかってきたので、これからは目的に合わせてソフトを選んでいきたいですね。
これだけのソフトがあれば、かなりのものが作れるのではないでしょうか。
大事なのは、なにを作るか…ですがね^^;
↓
ROKURO Pro
↓
TATARA
↓
NOMI
↓
メタセコイヤ
と、使用してきました。
?PloppSL
スカルプ自体がまったく始めてで、構造が理解できなかった私にとって、
PloppSLはお絵描き感覚で使える簡単なソフトでした。
太さの違うペンを使って画面上で形を描くと、ぷくっとふくらんでかわいい風船のようなスカルプデータに変わってくれます。
ハート、きのこ、木のような単純な形には適していたのですが、雪の結晶のような穴が空いたものを描くとくずれました。
結局、まともに使えたデータはハートだけでしたが、スカルプに対する興味が沸きました。
?ROKURO Pro
次にチャレンジしたのがROKURO Pro。
まともに説明を読まずに形を作り始め、感覚だけで操作していました。
なので、頂点のことやテクスのゆがみなどお構いなし^^;
便利な機能があることも知らず、頂点をいじいじと移動させてお洋服のパーツを作りました。
わからなくても、結構やれるもんです。
最近のアップデートでクッションの機能が追加され、すごく簡単にクッションが作れるようになりました。
クッションお気に入りv
この機能で他にも色々できるのではないかと考え中。
?TATARA
ROKURO Proでは出来なかった、左右非対称なモデリングが可能になりました。
断面と、側面の編集に加え、左右の頂点位置を編集できるようになり、ツリーハウスの木の幹など、複雑な形状を作ることが出来るようになりました。
TATARAの魅力は他にも、テクスチャーの調整が便利な点が上げられます。
PDF形式で保存したデータをTATARAのデータに貼り付けることが出来るので、SL上にアップロードしなくても、テクスの調整がかなり細かいところまでできます。
少し描き込んでは保存してプレビューして、描き込んでプレビューして…と、繰り返すことが出来るので、ストレスにならない♪
テクスはこの調整だけで、ほとんど一回のアップロードで済みます。
フォトショで細かく描き込みたい私にはとっても便利な機能です。
?NOMI
白黒写真などを使って、簡単にレリーフを作り出すソフトです。
地面などのおうとつを表現したいときに使っています。
草むら、石ころ、雪、石畳、滝
こういったものはNOMIが活躍してくれます^^
?メタセコイヤ&M2Sculp
もう少し、自由度の高いソフトを使ってみたくなったので、メタセコイヤに挑戦しました。
ソフトの存在は以前から知っていたのですが、新しいソフトに挑戦する気力がなくて^^;
操作方法を一から覚えなければならないのが大きな壁でしたが、NITさんのブログ「からたちばな」を見ながら練習問題を重ねていくうちに、
すぐに慣れました。
メタセコイヤの特徴は、360度どの角度からも頂点を触ることが出来るので、有機的な形を作るのに適しています。
マグネットツールを使えば、頂点を握って引っ張ったり押し込んだり、ねんど細工のようにスカルプを扱うことが出来るのがびっくり。マグネットツールだけでも、なんかすごいものが作れそうな予感…w
メタセコイヤがすごいのは、複数のオブジェクトを同時に編集できること。
メタセコイヤ上で全てのパーツを組み立てられるので、細部の調整までが可能になり複雑で入り組んだ形状も作ることが出来ます。
とにかくすごい!
M2Sculpを使えば、SL内で一括組立てできるので、個別にアップしてからSL内で組み合わせる手間も省けます。
これによって、かなり複雑な組み合わせも可能になりました。
時間のロスもなくなります。
また、最新のアップデートでTATARAで作ったデータをメタセコで編集できるように変換できるようになりました♪
と、まぁ色んなソフトを使ってきましたが、
それぞれの特徴がわかってきたので、これからは目的に合わせてソフトを選んでいきたいですね。
これだけのソフトがあれば、かなりのものが作れるのではないでしょうか。
大事なのは、なにを作るか…ですがね^^;
特注ソファーTEMPURA ISLAND様
2009年01月14日
cafe bar::Richeさんからのご依頼品、Barカウンターが納品完了しました。
結局、シェルフっていうのかな?お酒を置く棚は最初に提案したシンプルなもので決定。
ほっとしたのもつかの間…
すでに次のお仕事にとっかかっています。
んと…TEMPURA ISLAND のオーナーさんからのご依頼で、ダンスホール用のソファーの特注です。
さすが、敏腕営業部長Analogさんです。とんでもないところから依頼を受けてきちゃいました^^;
何度か足を運び、SIMのイメージをたたきこみ、資料の写真を撮影し…ネットでイメージに合うソファーを探し、現物が見たくてショールームにも見学に行きました。
手で触れることができるくらいイメージが固まったので、メタセコ上で一気にスカルプを組み立てました。
今、テクスチャーの調整中。
kikunosukeさんとchikaeさんはOKいただきましたが、Analog平面部長のチェックが入り…
持ち帰って修正してくださるそうです^^
たすかったぁv

これからアニメの制作と調整に入ります。
結局、シェルフっていうのかな?お酒を置く棚は最初に提案したシンプルなもので決定。
ほっとしたのもつかの間…
すでに次のお仕事にとっかかっています。
んと…TEMPURA ISLAND のオーナーさんからのご依頼で、ダンスホール用のソファーの特注です。
さすが、敏腕営業部長Analogさんです。とんでもないところから依頼を受けてきちゃいました^^;
何度か足を運び、SIMのイメージをたたきこみ、資料の写真を撮影し…ネットでイメージに合うソファーを探し、現物が見たくてショールームにも見学に行きました。
手で触れることができるくらいイメージが固まったので、メタセコ上で一気にスカルプを組み立てました。
今、テクスチャーの調整中。
kikunosukeさんとchikaeさんはOKいただきましたが、Analog平面部長のチェックが入り…
持ち帰って修正してくださるそうです^^
たすかったぁv

これからアニメの制作と調整に入ります。
什器・カウンター
2009年01月07日


ご依頼をいただいていたお仕事がまだ途中だったので、ぼちぼちとメタセコをお勉強しながらカウンター作り。
頭に描いていた形が作れたので、不法侵入→REZ
テクスやグロウをこねくりまわし、なんとなく形になったので撮影。
うーん、でもなんか違うかもぉ?
あ、TAKE忘れたw